タカチ プロテクティブベントのテスト

5ヶ月ほど前の話になりますが、鳥人間コンテスト用に防水容器内に入れた計器で気圧高度計が使えるかどうかのテストを行いました。 防水容器内に気圧センサを入れた場合、防水性を保ちつつ容器内外の気圧を同じにしないといけませんが、 タカチ電機工業 取り扱いの プロテクティブベント という...
気圧高度計の実地テスト

「 メーヴェのようなもの 」に搭載している計器の気圧高度計を市販のスカイスポーツ用の気圧高度計と比較してみました。 使用した気圧センサは、 Measurement Specialties MS5611-01BA03 Freescale MPXAZ6115 Dig...
u-blox NEO-M8NによるGNSS衛星の航法メッセージ出力

XBee型GPS基板の組み立てを行い、正しく動作することが確認できたので、 噂 の ublox NEO-M8N による生データ取得を試してみました。 左からNEO-7P, NEO-M8N, NEO-6M 手始めに行ったのはTRK-SFRBX(0x030F)ページの...
フライトログのグラフ化スクリプト
Team'F'で使っているフライトログのグラフ化スクリプトを公開しました。 LogViewer CSV形式のフライトログから以下のようなグラフを生成します。 スクリプトはPythonを使って書きました。 使い方の説明はReadme.mdを見ていた...
WeatherFlow製WindMeterがAQUOS PHONE SH-04Eで使えない

テストフライト時の風況把握や人力飛行機の対気速度計に使えることを期待して WeatherFlow製のWindMeter を買ってみたのですが、手持ちのAndroid端末SH-04Eで試してみたところ、正常な動作が確認できませんでした。 購入したWeatherFlow製Win...
ublox製GPS-XBee変換基板

様々な用途に使えると一部で評判 の ublox 製GPSですが、未評価のNEO型モジュールが手元にたまってきたので手軽に使えるXBee型の変換基板を起こしてみました。 似たような基板には SeeedStudio の GPSBee がありますが、 USB接続可 バックアッ...
GPSのバックアップバッテリ

手元に未評価の(ublox製/NEOフォームファクタの)GPSモジュールがたまってきたので、そろそろ腰を上げて評価用基板を作製しようと考えています。 評価用基板には各種コネクタ等の他にもバックアップ用の電源を取り付けるつもりですが、ボタン電池と電気二重層コンデンサが主な候補で...