学生向けPSoCワークショップ

2月14日に行われた学生向けPSoC3ワークショップに参加してきました。 無料配布の開発キット CY8CKIT-030 も目的のひとつです。 ワークショップの内容は、PSoC3の基礎的な使い方で、 Lab1-1 PSoC Creatorの使い方 Lab1-2 PWM ...
GPS用Wilkinson Couplerの測定
以前シミュレーションを行った GPS用Wilkinson Coupler基板が届いたので特性を測ってみました。 コネクタ・抵抗・コンデンサを取り付けケースに入れたWilkinson Coupler基板 レジストのネガポジがどこかで反転してしまったので、ハンダがのる部分の...
MPU-6050のテスト

SparkFunに並んでいた のでInvenSenseの6軸(加速度・ジャイロ)センサ MPU-6050 を買って試用してみました。 SparkFunの商品紹介ページにある写真の通り、届いたチップはRev.Cで、最新のRev.Dではありませんでした。 型番の最後にはESの文字...
Kinematic GPSによる飛行軌跡の解析

現在運用している電装系には u-blox の LEA-6T というちょっと高級なGPSを採用しています。 わざわざこんなGPSを使うのはKinematic GPSという方法を使って精度の高い飛行経路を求めたいためです。 Google Earthによる解析データの表示例。ピ...
GPS用Wilkinson Couplerの設計とシミュレーションII

前回 の続きです。 前回は使うコネクタやケースなど、製作のことはあまり考えずに設計を行いましたが、実際に製作することを考えてモデルに修正を加え、再度シミュレーションを行いました。 下の図が修正したモデルです。 修正を加えたシミュレーションモデル。42.4 x 33....
LIS3LV02DLの使い方

製作した計器に搭載している加速度センサ LIS3LV02DL にはかなり癖があることがわかったので、調べたことをまとめておきます。 このセンサはCSピンの論理によってI2C/SPIモードの切り替えができるため、2つのモードについて分けて書きます。 1. I2Cモード I2...