Avionics for HPA
人力飛行機の電装系の製作日誌
ホーム
Home
»
資料
»
計器の紹介
計器の紹介
2011/08/28
資料
現在作製中の計器を紹介する資料を作ったのでアップロードします。
これは
交流飛行会2011
のために作った物です。
会場でも配布しましたが数が途中から無くなってしまったので、その補完も兼ねています。
軽量PDF版(187KB)
人気の投稿
対気速度によるプロペラピッチの自動制御
Team 'F'の速度世界記録挑戦用の機体 Nextz AVANTの運用が再開 されました。 Nextz AVANTには対気速度によりプロペラのピッチが自動で変化するシステムが搭載されています。 このシステムは、2015年の年末くらいから開発を始めて、201...
異なる方式の回転数計のテストと比較
2020年のNextz AVANTの運用が終了 しました。 例年、TF再開までの間に機体の各種改修を行っていますが、今年は クランクの自作が計画 されています。 それにともない、 これまで使っていた光学式(透過型)のクランク回転数計が使えなくなる ようなので、異なる方式の回転...
MadgwickフィルタとINS/GPS複合航法の比較
人力飛行機 Advent Calendar 2021 12/24の記事です。 現在、Team 'F' Nextz Plus/Nextz Avantで運用している電装系では、姿勢角(ピッチ・ロール・ヨー)の推定にINS/GPS複合航法を利用しています。 INS/G...
スカイスポーツシンポジウム概要・プレゼンテーション資料ほか
製作した計器類の運用結果は毎年行われるスカイスポーツシンポジウムなどで発表していますが、 日本航空宇宙学会 の 講演原稿の著作権の取扱いに関する内規 を読むと個人のwebページでの公開は問題ないようなので、これまでの概要・プレゼンテーション資料を公開しようと思います。 飛行機シン...
ガス式半田ごてのブタンガス
最近、gootのガス式半田ごて GP-510SET を購入しました。 もちろん、100V電源につなぐタイプの半田ごては持っているのですが、 試験飛行、琵琶湖など電源のない場所で半田付けを行う可能性がある ホットエアで足の出ていないチップ部品を半田付けしたい ために購入...
Nucleo-H743ZIでFatFSを使う(SDカード・DMAモード)
STM32H7 はじめました。 まずは HPA_Navi の全機能を Nucleo-H743ZI に移植すべく、各種ペリフェラルのテストを進めています。 大抵のペリフェラルはそれほど苦労なく動かせましたが、FatFSをSDMMC1のDMAモードで動かすまでに少し時間がかかっ...
InvenSense製慣性センサでのDigital Motion Processorの使い方
計器に搭載している InvenSense の加速度・ジャイロセンサですが、Digital Motion Processorと呼ばれる機能を使うと、センサの生データだけではなく6(9)軸分のセンサデータから計算したQuaternionによる姿勢出力を得ることも可能です。 Quat...
推力測定器の作製
2020年度のテストフライトからNextz Avantに推力測定器を導入しました。 2019年12月頃から構想が始まり、仕様が固まったのは2020年3月上旬、2020年6月21日のテストフライトから 運用を開始 しています。 自動可変ピッチユニット の場合と同様に、機構部の設計等...
nRF24AP2による市販ANT+デバイスデータの読み込み
Team 'F'の世界記録挑戦用の機体Nextz Avantが ロールアウト し、試験飛行が始まりました。 試験飛行再開は春先からになりますが、それまでにパイロットの要望でパワーメータを増設予定です。 増設するパワーメータは市販のもので、通信には ANT+規...
MPU-6050校正作業
InvenSenseの6DOFセンサ MPU-6050 の校正作業を行いました。 校正作業は重力加速度、レートテーブルによる一定の角速度を基準にして、センサのスケーリングファクタ、ゼロ点などを求める作業です。 恒温槽を使い異なる温度でのデータを取ることで、各パラメータの温度...
カテゴリー
GPS
PSoC 5LP
PSoC3
PSoC5
RF
STM32
センサ
運用
資料
製作
設計
部品・工具
このブログを検索
ページビューの合計
0 件のコメント:
コメントを投稿