Avionics for HPA
人力飛行機の電装系の製作日誌
ホーム
Home
»
資料
»
計器の紹介
計器の紹介
2011/08/28
資料
現在作製中の計器を紹介する資料を作ったのでアップロードします。
これは
交流飛行会2011
のために作った物です。
会場でも配布しましたが数が途中から無くなってしまったので、その補完も兼ねています。
軽量PDF版(187KB)
人気の投稿
MadgwickフィルタとINS/GPS複合航法の比較
人力飛行機 Advent Calendar 2021 12/24の記事です。 現在、Team 'F' Nextz Plus/Nextz Avantで運用している電装系では、姿勢角(ピッチ・ロール・ヨー)の推定にINS/GPS複合航法を利用しています。 INS/G...
マイコンに接続する有線センサの断線検知
人力飛行機・鳥人間コンテスト・スカイスポーツ Advent Calendar 2023 の12/17の記事です. Team 'F' で製作中の速度世界記録挑戦用の人力プロペラ機(3号機と呼称)に搭載するアビオニクスを作製中です. 速度日本記録を樹立した Next...
ガス式半田ごてのブタンガス
最近、gootのガス式半田ごて GP-510SET を購入しました。 もちろん、100V電源につなぐタイプの半田ごては持っているのですが、 試験飛行、琵琶湖など電源のない場所で半田付けを行う可能性がある ホットエアで足の出ていないチップ部品を半田付けしたい ために購入...
推力測定器の作製
2020年度のテストフライトからNextz Avantに推力測定器を導入しました。 2019年12月頃から構想が始まり、仕様が固まったのは2020年3月上旬、2020年6月21日のテストフライトから 運用を開始 しています。 自動可変ピッチユニット の場合と同様に、機構部の設計等...
Nucleo-H743ZIでFatFSを使う(SDカード・DMAモード)
STM32H7 はじめました。 まずは HPA_Navi の全機能を Nucleo-H743ZI に移植すべく、各種ペリフェラルのテストを進めています。 大抵のペリフェラルはそれほど苦労なく動かせましたが、FatFSをSDMMC1のDMAモードで動かすまでに少し時間がかかっ...
microSDカードを水没させる
計器の運用が始まってなかなか記事を書くネタがないのですが、生存報告代わりに簡単な実験の結果をまとめておきます。 鳥人間コンテストに出場する機体に取り付ける計器は最終的には水に浸かってしまうので防水が必須になります。 防水ケースと防水コネクタを使って対策を取れればよいのですす...
プラスチック製5孔ピトー管の製作
迎え角・横滑り角の取得を目的として5孔ピトー管を作りました。 製作にあたってはUAV用のピトー管を作製している @hinokkuma氏のブログ を大いに参考にしました。 試験飛行のときに作り方を何度か聞かれたので簡単にまとめておきます。 5本のパイプを十字に組む。太...
XFLR5による安定微係数の推算
テストフライトで取得したログが結構な量たまってきたので、詳しい解析にかけてみるつもりです。 具体的には安定微係数の推定を行う予定ですが、 初期値・参照値として安定微係数の値が必要になるので、 XFLR5 を使って求めてみました。 XFLRに機体モデルを入力し、Polars ...
対気速度によるプロペラピッチの自動制御
Team 'F'の速度世界記録挑戦用の機体 Nextz AVANTの運用が再開 されました。 Nextz AVANTには対気速度によりプロペラのピッチが自動で変化するシステムが搭載されています。 このシステムは、2015年の年末くらいから開発を始めて、201...
MPU-6050校正作業
InvenSenseの6DOFセンサ MPU-6050 の校正作業を行いました。 校正作業は重力加速度、レートテーブルによる一定の角速度を基準にして、センサのスケーリングファクタ、ゼロ点などを求める作業です。 恒温槽を使い異なる温度でのデータを取ることで、各パラメータの温度...
カテゴリー
GPS
PSoC 5LP
PSoC3
PSoC5
RF
STM32
センサ
運用
資料
製作
設計
部品・工具
このブログを検索
ページビューの合計
0 件のコメント:
コメントを投稿