Home » All posts
GPS用Wilkinson Couplerの設計とシミュレーションII

前回 の続きです。 前回は使うコネクタやケースなど、製作のことはあまり考えずに設計を行いましたが、実際に製作することを考えてモデルに修正を加え、再度シミュレーションを行いました。 下の図が修正したモデルです。 修正を加えたシミュレーションモデル。42.4 x 33....
LIS3LV02DLの使い方

製作した計器に搭載している加速度センサ LIS3LV02DL にはかなり癖があることがわかったので、調べたことをまとめておきます。 このセンサはCSピンの論理によってI2C/SPIモードの切り替えができるため、2つのモードについて分けて書きます。 1. I2Cモード I2...
GPS用Wilkinson Couplerの設計とシミュレーション

2台の異なるGPS受信機の比較をしてみたくなったので、分配器について考えてみました。 市販されている分配器は、高価で海外から取り寄せる必要があるなど購入しにくかったり、小型の受信機に多いMCX/MMCXコネクタタイプが少なく使い勝手があまりよくなかったりします。 そこで、G...
PSoC5はじめました

やっとデバイスが手に入るようになったので PSoC5 を使いはじめました。 PSoC3をはがして貼りかえたPSoC5 新しいマイコンを使い始めるときには、開発キットを買う、基板を起こすなどするところですが、現在購入できるTQFP100のチップはPSoC3と完全なピン...
工房Emerge+にアクリルパネルを発注してみた

Make: Tokyo Meeting 07 で計器の展示を行うことになったので、部品の保護と見栄えをよくするためにアクリルパネルを 工房Emerge+ に発注してみました。 Illustratorで入稿するのがデータに問題が起きにくい方法だとは思いますが、使い慣れていること...