資料

図解(拡張)Sylphideフォーマット

電装基板のデータ記録フォーマットとして採用しているSylphide形式を図解してみました。 フォーマットの1次情報は以下のリンク先に記述があります。 シマフジ電機の SEMB-Sylphideマニュアル Fenrir's BLog: Super Sylphide...

製作

XBeeタイプマイコン基板 SBXBTのデフォルト通信速度を変更する

以前、 HPA_Navi IIのBluetooth化の記事 を書きましたが、Android端末との接続はシリアルポートのボーレートの関係で事前の設定なしには行えませんでした。 そこで、設定なしでAndroid端末との接続が可能になるように、SBXBTのデフォルトのボーレートを固...

資料

HPA_Navi II配布開始

予告より少し遅くなって年が明けてしまいましたが、HPA_Navi IIの配布を始めたいと思います。 HPA_Navi IIでできることは 以前のブログの記事 や HPA_Naviの説明書 等を参照してください。 HPA_Navi IIの基板は Elecrow に注文し11枚...

運用

XBeeタイプマイコン基板 SBXBTでHPA_Navi IIを無線化する

RunningElectronics さんの XBeeタイプマイコン基板 SBXBT を使って HPA_Navi II をBluetooth化してみました。 基本的に MachineMaker さんの 記事 の二番煎じですが、使ったBluetoothアダプタ等の環境も異なるので...

製作

HPA_Navi II 実装完了

製作中の HPA_Navi II ですが、基板と部品が届いたので実装作業を行いました。 部品面 はんだ面 RF、デジタル、アナログに分けたグラウンドがつながっていなかったというミスはありましたが、その他の修正はなしで動きそうです。 基本的にハードウエアは 無...

設計

HPA_Navi II 基板設計完了

思いの外好評で10枚ほど配布した人力飛行機etc用IMU/GPS+32chロガー基板 HPA_Navi の後継となる基板を設計し終えました。 左: はんだ面, 右: 部品面 HPA_Naviの機能 はほぼそのままに、運用していて不便だった点に手を入れています。 ・...

運用

第36回鳥人間コンテスト

第36回鳥人間コンテスト が終わりました。 作製した電装系は特にトラブルなく動き、搭載したすべてのセンサのデータを回収できました。 データの公開は9月4日の放映後にするとして、ここでは備忘録と反省を兼ねて搭載した計器の概要をまとめておきます。 1. 回転数計 クランク...